タピオカ入りの飲み物・・・アジアンカフェで数年前に流行ったのですが。またリバイバルですね?
まだここでは飲んでいませんが、太いストローで大きめのタピオカをうまく吸うのが案外難しいです(笑)トライしてみてくださいませ。Excelsior cafee
観賞用のトウガラシに、ブラックパールという名前のものをみつけた。黒真珠というよりも、つややかな小粒の丸い茄子に感じますが・・・(笑)それもそのはず、これはナス科の植物。トウガラシでも食べることは出来ません。(個人的には、紫色が好きなのでこんな色のパールがいっぱい出来るとウレシイ)
多年草なので、うまく冬さえ越せればアレンジや寄せ植えのアクセントしていろいろ使えそうです。ひと株500円しないらしいので、買って育ててみましょうか。。。
学名: Capsicum annuum草丈: 50cm花色:ライラック色実の大きさ: 直径1.5cmくらい用途:鉢植え、庭植え日照;日当たり
今回のディスプレイのメインディッシュは、実はこのパレット・オブ・フィジーパール。
多彩な色があるからこそできること。パールの絵の具にケシ真珠を泡にみたててまぶしてみました。素敵な絵が描けるでしょうか・・・。
フィジーパールのバロック珠を分類していると、オモシロイ形に出くわすことがある。さて本日は珍しい模様の珠をご紹介。
ちょっとわかりにくいですが・・・。キレイに等間隔でしましまストライプになっています。とっても珍しいのですが、商品にはなりにくい子ですね~。
以前ご紹介したパール富士に引き続き、ダイヤモンド富士をご紹介。お正月のテレビでもよく紹介されていました。特にこの季節はいろんなポイントで日の出、日没に見ることができるらしい。
パール富士に比べると、やはり鋭角的な光が輝く絵です。硬質でアグレッシブで男性的なイメージのダイヤモンド。パールはほんわか包み込むような内省的で女性的なイメージ。最初に命名した方、センスありますね。
久しぶりにヨガへ。1時間のクラスなのに滝汗。体も痛くて情けない。
真珠貝のポーズを習う。写真(注・私ではありません)のようにはキレイには出来なかったけれど、腰痛や女性病にはとてもいいらしい。腹式呼吸をしながら、「真珠もこうやって、呼吸しているのだろうか・・・」なんてことを考えてみた。海の中だから、私同様に苦しいのかも??(違)
お盆で、世間一般大衆的には夏休みだ。一斉休暇のある会社に勤めたのは初めてなのだが、とにかく休みである。
首尾良く渋滞にはまらずに東京を脱出。富士山の見える避暑地ですごした。積読と化していた本は結局1/3も読めず、車のバッテリー交換で予想外な出費に泣きつつも、友人と語り、美味しいモノを食べ、リフレッシュできた。(写真は、夏でも早朝だけしか見られない紅富士)
さて、また明日から仕事だ。それにしても、なんで今年はこんなに暑いんでしょうか!
3日目はユーザー展の応援だった。搬出まで終え、夜はお疲れさま会へ。本社からの参加は3名。ご当地のおいしいモノが食べたい!と海鮮ものが食べられる居酒屋へ。
やはり博多ですから、「イカ刺しおどり」でしょう~!と注文。でも、すでに遅めの時間だったためか・・・「いっぱいでは無くて(笑)、一杯しか無い」とのお返事。一同落胆。
それでも堂々とした「その一杯」を仲良く分けあい、夜はふけていきました・・・。
フィジーパール マラマの魅力を語ります。